指定指導法 正面打ち三ヶ条抑え(一)
まず最初に、三ヶ条の持ち方、締め方を受けを使って説明します。
三ヶ条の持ち方は、相手の手首関節に自分の親指、人差し指の付け根を当て、相手の手の甲に自分の手の平を密着させ、小指側三本指を相手の小指側に深くかけて持ちます。
このように受けの手首、肘、肩をカタカナの「コの字」型に曲げて持ち、手首関節を極めます。
正面打ち三ヶ条抑え(一)は、仕手より相手の正面を手刀で打ち、受けた受けの腕を切りおろし、三ヶ条に極め、うつ伏せに制し、抑える技です。
お互いに相半身に構え、接近し、仕手は相手の正面を打ち、受けはこれを受けます。
仕手は、右斜め前方に進みながら、両手を丸く切り下ろします。
右手を相手の指先方向にずらし、前進しながら、丸く返して、前方に突き出します。
続いて、肘を持った手を滑らせ、三ヶ条にあてがい、左足を進めながら締め、同時に右手は相手の肘を持ちます。
右足を大きく前進させ、相手をうつ伏せにした後、相手と平行に向きを変え、相手の腕を自分の体に固定し、抑えます。
この技は、(一)の技ですので、お互いに相半身に構えてから接近し、仕手の方より前進しながら相手の正面を打ちます。
受けはこれを受け、このとき仕手は、左手で受けの肘関節を掴み、右斜め前方に進みながら、両手を丸く切り下ろし、相手を崩します。
手首に添えた右手を相手の指先方向へ、自分の人差し指が、相手の拳の線に来るあたりまでずらします。
このとき、自分の親指が相手の手の平に当たるようにし、相手の指先を小指側から持ちます。
前足から前進しながら、受けの手の平が外側を向き、腕が弓形になるように、丸く返して前方に突き出します。
肘を持った手を滑らせ、三ヶ条にあてがい、左足を相手の脇口に進めながら、三ヶ条を締め、右手は相手の肘を横から持ちます。また、これらの一連の動きは、足の動きと同時に行います。
右足を大きく前方に進め、相手をうつ伏せにし、左膝は相手の脇口に着きます。
三ヶ条に極めたまま、相手と平行に向きを変え、同時に三ヶ条に持った左手の上に右手を添えます。
左手から右手に持ちかえ、三ヶ条をゆるめることなく、相手の手の平を自分の胸に固定し、左手刀を肘に当て、左腰を相手の頭の方向に入れて、手首、肩を極めて抑えます。
受けの指先を持った手を丸く突き出す時は、持ち上げて緩めたりすることのないように注意します
三ヶ条に持つとき、締めるときは、足の動きに一致させ、両手が自分の中心線上にあるようにします。
また、三ヶ条は、強く握ったり、ねじ曲げたりするのではなく、固定する動きによりかけるようにします。
こちらのDVDで、技の確認ができます。
↓ ↓

養神館合気道技術教則 基本技法初級篇(二) 千野進
三ヶ条の持ち方は、相手の手首関節に自分の親指、人差し指の付け根を当て、相手の手の甲に自分の手の平を密着させ、小指側三本指を相手の小指側に深くかけて持ちます。
このように受けの手首、肘、肩をカタカナの「コの字」型に曲げて持ち、手首関節を極めます。
正面打ち三ヶ条抑え(一)は、仕手より相手の正面を手刀で打ち、受けた受けの腕を切りおろし、三ヶ条に極め、うつ伏せに制し、抑える技です。
概略:正面打ち三ヶ条抑え(一)
お互いに相半身に構え、接近し、仕手は相手の正面を打ち、受けはこれを受けます。
仕手は、右斜め前方に進みながら、両手を丸く切り下ろします。
右手を相手の指先方向にずらし、前進しながら、丸く返して、前方に突き出します。
続いて、肘を持った手を滑らせ、三ヶ条にあてがい、左足を進めながら締め、同時に右手は相手の肘を持ちます。
右足を大きく前進させ、相手をうつ伏せにした後、相手と平行に向きを変え、相手の腕を自分の体に固定し、抑えます。
詳細:正面打ち三ヶ条抑え(一)
この技は、(一)の技ですので、お互いに相半身に構えてから接近し、仕手の方より前進しながら相手の正面を打ちます。
受けはこれを受け、このとき仕手は、左手で受けの肘関節を掴み、右斜め前方に進みながら、両手を丸く切り下ろし、相手を崩します。
手首に添えた右手を相手の指先方向へ、自分の人差し指が、相手の拳の線に来るあたりまでずらします。
このとき、自分の親指が相手の手の平に当たるようにし、相手の指先を小指側から持ちます。
前足から前進しながら、受けの手の平が外側を向き、腕が弓形になるように、丸く返して前方に突き出します。
肘を持った手を滑らせ、三ヶ条にあてがい、左足を相手の脇口に進めながら、三ヶ条を締め、右手は相手の肘を横から持ちます。また、これらの一連の動きは、足の動きと同時に行います。
右足を大きく前方に進め、相手をうつ伏せにし、左膝は相手の脇口に着きます。
三ヶ条に極めたまま、相手と平行に向きを変え、同時に三ヶ条に持った左手の上に右手を添えます。
左手から右手に持ちかえ、三ヶ条をゆるめることなく、相手の手の平を自分の胸に固定し、左手刀を肘に当て、左腰を相手の頭の方向に入れて、手首、肩を極めて抑えます。
注意点:正面打ち三ヶ条抑え(一)
受けの指先を持った手を丸く突き出す時は、持ち上げて緩めたりすることのないように注意します
三ヶ条に持つとき、締めるときは、足の動きに一致させ、両手が自分の中心線上にあるようにします。
また、三ヶ条は、強く握ったり、ねじ曲げたりするのではなく、固定する動きによりかけるようにします。
参考資料
こちらのDVDで、技の確認ができます。
↓ ↓

養神館合気道技術教則 基本技法初級篇(二) 千野進
2017年12月22日