指定指導法 正面打ち一ヶ条抑え(一)
一ヶ条抑えとは、相手の肘関節を中心に体全体を崩し、肩、肘、手首を制し抑える技です。
正面打ち一ヶ条抑え(一)は、仕手より手刀で相手の正面を打ち、よけた受けの腕の肘関節を中心に、一ヶ条抑えにて相手を制し抑える技になります。
お互いに相半身に構え、接近し、仕手は手刀で相手の正面を打ち、受けはこれを受けます。
仕手は、右斜め前方に進みながら、両手を丸く切り下ろします。
左足を相手の脇口方向に進めながら相手を崩し、さらに右足を大きく進めて、相手をうつ伏せにします。
相手の腕を畳におき、上から抑え、制します。
この技は、(一)の技ですので、お互いに相半身に構えてから接近し、仕手の方より両手刀を振りかぶり、前進しながら右手刀で相手の正面を打ちます。
受けはこれを受け、このとき仕手は、左手で受けのよけた右手の肘関節を掴みます。
この時、肘は伸ばしきらずに、やや曲げた構えの体勢になります。
右足から右斜め前方に進みながら、右手刀を丸く返し、同時に左手は相手の肘が丸く返るように誘導します。
さらに前進にあわせて両手を丸くきりおろし、右足にしっかりと重心をかけます。
次に、相手の腕を斜め下に押し込む感じで、左足を相手の脇口方向に進め、相手を崩します。
さらに右足を大きく進め、同時に左膝を相手の脇の下に引き付け、畳に着きます。
このとき、相手の腕は腰の前にあり、相手は完全にうつ伏せになった状態です。
次に、右膝と同時に相手の腕を畳に置き、右膝を手首を掴んでいる右手の内側に置き、両膝を開くことによって、相手の肘関節を完全に伸ばします。
背中、首筋をしっかりと伸ばし、上から垂直の力を加え、その力を相手の手首方向に流すようにして抑えます。
右斜め前方に進み、切りおろす際には、相手の手首を早く掴むことなく、小指側から徐々に、相手の腕が裏返り、手の平が上を向くように切りおろします。
また、腕だけで切りおろすのではなく、左腰を前に出すように、しっかりと腰を切って切りおろすようにします。
最後の抑えは、相手の脇が90度以上開くようにし、猫背にならないように目線はまっすぐ前を見て、腰を浮かさずに抑えます。
こちらのDVDで、技の確認ができます。
↓ ↓

養神館合気道技術教則 基本技法初級篇(一) [ 千野進 ]
正面打ち一ヶ条抑え(一)は、仕手より手刀で相手の正面を打ち、よけた受けの腕の肘関節を中心に、一ヶ条抑えにて相手を制し抑える技になります。
概略:正面打ち一ヶ条抑え(一)
お互いに相半身に構え、接近し、仕手は手刀で相手の正面を打ち、受けはこれを受けます。
仕手は、右斜め前方に進みながら、両手を丸く切り下ろします。
左足を相手の脇口方向に進めながら相手を崩し、さらに右足を大きく進めて、相手をうつ伏せにします。
相手の腕を畳におき、上から抑え、制します。
詳細:正面打ち一ヶ条抑え(一)
この技は、(一)の技ですので、お互いに相半身に構えてから接近し、仕手の方より両手刀を振りかぶり、前進しながら右手刀で相手の正面を打ちます。
受けはこれを受け、このとき仕手は、左手で受けのよけた右手の肘関節を掴みます。
この時、肘は伸ばしきらずに、やや曲げた構えの体勢になります。
右足から右斜め前方に進みながら、右手刀を丸く返し、同時に左手は相手の肘が丸く返るように誘導します。
さらに前進にあわせて両手を丸くきりおろし、右足にしっかりと重心をかけます。
次に、相手の腕を斜め下に押し込む感じで、左足を相手の脇口方向に進め、相手を崩します。
さらに右足を大きく進め、同時に左膝を相手の脇の下に引き付け、畳に着きます。
このとき、相手の腕は腰の前にあり、相手は完全にうつ伏せになった状態です。
次に、右膝と同時に相手の腕を畳に置き、右膝を手首を掴んでいる右手の内側に置き、両膝を開くことによって、相手の肘関節を完全に伸ばします。
背中、首筋をしっかりと伸ばし、上から垂直の力を加え、その力を相手の手首方向に流すようにして抑えます。
注意点:正面打ち一ヶ条抑え(一)
右斜め前方に進み、切りおろす際には、相手の手首を早く掴むことなく、小指側から徐々に、相手の腕が裏返り、手の平が上を向くように切りおろします。
また、腕だけで切りおろすのではなく、左腰を前に出すように、しっかりと腰を切って切りおろすようにします。
最後の抑えは、相手の脇が90度以上開くようにし、猫背にならないように目線はまっすぐ前を見て、腰を浮かさずに抑えます。
参考資料
こちらのDVDで、技の確認ができます。
↓ ↓

養神館合気道技術教則 基本技法初級篇(一) [ 千野進 ]
2017年12月21日